「しあわせ元気給食」献立開発
![]() |
|
![]() |
地場産食材を活用したおいしいふくいの学校給食をめざして、栄養教諭が直接プロの調理師や、郷 土料理・ 伝承料理に詳しい食育ボランティア等(「学校給食アドバイザー」という)から指導を受け、郷土色豊かな給食 の開発を行うことを目的とする。 |
![]() |
|
![]() |
1 献立の開発 県内を5ブロック(福井、坂井、奥越吉田、丹南、嶺南)に分け、アドバイザーの指導のもと栄養教諭が中心と なって和食と洋食等をそれぞれ1献立ずつ開発する。 2 献立の普及 開発した献立は、県内小中学校及び特別支援学校で実施するとともに、インターネット 等において全国に 紹介し、情報の提供とその普及を図る。 |
![]() |
|
![]() |
元気っ子ふくいのおいしい給食献立創り
「ふくいのさかな」で しあわせ主菜メニュー開発 |
おいしく楽しい給食となる、主菜のメニューの食材を、今年度は 「ふくいのさかな」として、副菜にあった季節感あるメニューの開発 をする。 |
「地場産野菜」で 元気副菜メニュー開発 |
副菜(汁物含む)に、地場産野菜を使った「身土不二」の精神を 盛り込んだ、福井ならではのメニューを開発する。 |
思いでのおいしい 「口福(こうふく)デザート」開発 |
子ども達の思い出に残る、おいしいふくいのデザート=「口福デザート」 を、開発する。 |
給食で楽しく学ぶ
・石塚左玄先生の身土不二の訓えを通して給食を楽しく学ぶ |
・白川静先生の白川文字学を通して、給食を楽しく学ぶ |
|
|
![]() |
|
![]() |
子どもたち・学校へ
・「しあわせ元気給食」を、シェフといっしょに食べる交流給食を 実施する。 |
![]() |
・毎月19日を「しあわせ元気給食」の日とし、給食に提供する。 |
|
・シェフと栄養教諭等が、「しあわせ元気給食」を通した、楽しい 授業を実施する。 |
家庭・地域へ 県内・全国へ
・「学校給食レストラン(試食会)で実施したり、給食だより等でレシピを紹介したりして、家庭・地域に発信する。 |
・ふるさと知事ネットワークにおいて、「しあわせ元気給食」の取組みを紹介し、全国にアピールする。 |
|
|
![]() |
|
![]() |
①給食試食と意見交換会 |
②アドバイザーと栄養教諭による開発献立の試作検討会 |
③給食の提供と調理作業確認、食育活動 |